Quantcast
Channel: Mini-Z & dNaNo News flash!!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 822

お盆休みの工作 その2

$
0
0

$Mini-Z & dNaNo News flash!!-ishikawa

こんばんは、お盆休みで広島の実家に帰ってきている石川です。

今年のお盆は酷暑でどうにもならない暑さですが、
皆さんはどうお過ごしでしょうか?

私は2ヶ月ほど前から組み立てているクワッドコプターを完成させて、
実家近くの河原でテスト飛行を楽しんでいます。

クワッドコプターというのは羽が4枚あるヘリコプターのことで、
京商が輸入しているAR Droneは誰でも飛ばせる機体として有名です。

$Mini-Z & dNaNo News flash!!

最新のAR Drone2.0の詳細はこちら

私もこれまでもAR Droneを楽しんでいましたが、
もうちょっと本格的なものが欲しくなり、
今回は部品を一つずつ選んで自分専用のクワッドコプター組み立てました。

$Mini-Z & dNaNo News flash!!

最初にフレームを選び、
その機体の大きさに合ったモーター、プロペラ、アンプ、
バッテリーを選択します。

そして重要なのはフライトユニット。
これは4枚のプロペラを制御して機体を自立安定させるコンピューターです。

私が選んだものは入門用ですが、
ジャイロユニット、気圧計(高度計)、GPSが装備されており、
自動操縦で離陸した場所へ帰還して着陸が可能です。

$Mini-Z & dNaNo News flash!!

操縦は8ch程度の2.4GHzのラジコン用の送受信機を使います。
機体自体は自立制御なので、基本的にはコマンドの送信を行うような操縦になります。

$Mini-Z & dNaNo News flash!!

完成すると結構な大きさです。
機体が完成した後はパソコンと接続して、
機体に合わせたセッティングを行います。

私の場合には、先月の初フライトで浮いたものの、セッティングが悪く墜落。
いきなりフレームが骨折し、フライトユニットのジャイロが破損・・・。
完全にやり直しになってしまいました。

それから一か月。
部品を海外から取り寄せて、今週の月曜日に修理が完了しました。

実家の広島にも持参して、
日が沈む夕方にテスト飛行をしながら調整を繰り返しています。

超突貫ですが動画にまとめてみました。



AR Droneと一緒にテスト飛行をしています。

うちの実家の隣はお寺でして、
住職さんのリクエストによりお寺から離陸しています。
勝手に飛ばしている訳ではありませんのであしからず。
※大きなヘリは非常に危険ですので安全の確保を忘れずに。

AR Droneはスマートフォンで簡単に空撮を楽しむことが出来ます。
私の自作機は空撮のシステムがありません。
今後カメラを搭載できるようにしたいと思っています。

現段階では完全に私の趣味ですが、
今後皆様から要望が頂けるようでしたら、
本格的なクワッドコプターの製品化を検討していきたいです。

そして最後に、
ちょっとくじけそうな工作が一つ・・・・。

$Mini-Z & dNaNo News flash!!

日本が誇る金型芸術の一つ!!
今週発売になったばかりのガンダムVer.3.0。

とりあえず組み立て始めたのですが、パーツ点数が多すぎ!!

変形可能なコアファイターは感動ものですが、
金型の出来に一つずつ感心していたら全く先に進みません(笑)
※まだコアファイターと胸の部分しか出来ていません(爆)

部品ひとつひとつの勘合の気持ち良さ。

この膨大な部品を一つずつ図面を書いて、寸法の調整するなんて、
天文学的な時間が掛かっていると思います。
まさに芸術品!!

完成までにはかなりの時間が必要だと思いますが、
じっくり楽しみたいと思います。

お盆休みもそろそろ終盤。

私も明日神奈川へ戻りますが、
残りのお休みを目一杯楽しみましょう!!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 822

Trending Articles