Quantcast
Channel: Mini-Z & dNaNo News flash!!
Viewing all 822 articles
Browse latest View live

ちょっとだけですが…

$
0
0

当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。





本日のブログ担当、ボディ開発担当の広谷です。



まだ梅雨なんですよねぇ…



今日は我らが神奈川県は曇なのですが、
本格的に暑くなってきました…。



ワタクシ、バイク通勤をしているもので、
6月から晴れの日も雨の日もずーっと合羽を愛用してきたのですが…
※晴れの日は上着だけですよもちろん。 理由:半袖だと危ないから


晴れの日はとにかく暑い! (あたりまえ)
雨の日はいちいち脱ぐのめんどくさい!!



ということで晴れの日用の対策として
メッシュジャケットを購入してしまいました。



あー涼しいこと涼しいこと…。



なんだったんだいままでの修行のような日々は…。



ま、私の近況報告はこのへんにしといて…



現在、岩崎が中国出張しているのは
当ブログで皆様ご存知のはず!!



秋のホビーショーアイテムで
お互いバタバタしているのですが…



そしてお互い、その内容をブログで
皆様に紹介することができないわけですが…



困ったもんだ…。
ほんとに書くことがないや…。



が、ほーんのちょっとだけ。
作業の一部だけならだいじょうぶかな…?



わかる人にはわかる!
※わからない人にはわかりませんが。



ということでちょっとだけ
現在の私の業務内容をご紹介しましょう。






現在、とあるボディのデカールデータを作成しております。
これはデカールの型ですね。



まず、この型を忠実にデータ化して

そのうえにグラフィックを載せていきます。



この作業は凄ーく地味なのですが、
工場のスタッフが貼りやすく、
かつきれいに仕上げないとならないために
気の抜けない作業です。
※気の抜ける作業なんてないんですけれども(笑)



さて、秋のホビーショーに
どんな商品になって皆様の前に登場するのでしょうか!



乞うご期待!!



Mini-Z仲間との楽しいひと時の合間に
ぜひ皆様で考えてみてくださいませ(笑)



それでは次回、ボディ開発担当の広谷でした。


ミニッツレーサー実践講座2014 ~第2回~

$
0
0

ishikawa

ミニッツレーサー実践講座2回目は、
JSCCクラスの例としてリヤまわりのセッティングをお教えしたいと思います!!

回数を重ねるごとに、各セッティング箇所についての基本とセットと、
そこからの調整方法を説明しますので是非お試し下さい。

まず最初に、
初回はフロントタイヤのセッティングを解説しましたが、
これは必ずしもこのようなセッティングが必要な訳ではありません。

しかし、マシンがすぐに転がってしまう・・・、
もしくは動きがクイック過ぎると感じる方は、
まずはこのように工夫することで、
ウレタンコースが一気に楽しくなるということをお伝えしたかったのです。

ある方から、「両面テープ以外のテープでもOKでしたっけ?」
と、突っ込みを頂きましたが、
完成形としてタイヤがテープで接着されているものに関しては、
その間のテープについては確認できない為、
現在の車検においてはOKとしております。
ご了承下さいm(._.)m

それでは、本日はリヤタイヤからスタートです。

<リヤタイヤ>


MZW37-20 ミニッツレーシングラジアルタイヤワイド 20°
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?cid=99999&ggcd=MZW37-20

MZW37-30 ミニッツレーシングラジアルタイヤワイド 30°
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?cid=99999&ggcd=MZW37-30

このどちらかを選択します。

まず、初心者の方には20°をお勧めします。
気温が低い場合や路面グリップが低い場合にはこちらのタイヤがグリップします。

そして、次に30°を試してみます。
路面温度、グリップ、サスペンションのセッティングにもよりますが、
こちらのタイヤの方がアンダーステアになり、
リヤのグリップが高く感じることがあります。
その場合には30°を選択します。

もし、30°で良好なリヤグリップを得ることが出来れば、
コーナー中に車体が前方に綺麗に転がり(惰性で進み)、
タイムが縮まる良いセッティングと言えるでしょう。

また、リヤタイヤに関しても両面テープを使って、
タイヤとホイールを接着することで、グリップ感を向上させることができます。

R246-1042 MINI-Z タイヤテープ 5M ワイド用
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?cid=99999&ggcd=R246-1042

こちらのテープの使用をお勧めします。
接着力が他のテープとは段違いです!!

そして使用するホイールは、こちら


R246-1692 RAYsCN28N アルミホイール ワイド オフセット-1.0シルバー
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?cid=99999&ggcd=R246-1692

JSCCのボディは幅が狭いナロータイプのボディです。
そのボディに組み合わせて、リヤにワイドタイヤを履かせる為には、
ホールオフセット-1.0を選ぶ必要があります。

-1.0mmとは、通常のオフセット0mmのホイールと比較した場合に、
ホイールの外面がボディの内側方向に1.0mm奥に入るという事を
意味しています。

反対に+3.0のようにプラスオフセットのホイールを装着すると、
ホイールはボディからはみ出すことになります。

プラスチック製のホイールにも-1.0のものがありますが、
私はリヤの加重を増やして安定性を向上させる為に、
このアルミ製のホイールを選択しています。

走行フィーリングは少し異なりますので、
両方をホイールで走り比べて、調子が良い素材を選んでください。

本日は、もう1ポイント先へ進みたいと思います。

タイヤの次に大切なパーツは、リヤサスペンションプレートです。



サスペンションプレートは、
メインシャシーとリヤのモーターマウントを繋ぐプレートです。

私はFRPのハードを使用しています。

MZW410 FRPリヤサスプレートセット(RM)
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?cid=99999&ggcd=MZW410



MZW404 カーボンリヤサスプレートセット(RM)
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?cid=99999&ggcd=MZW404



このサスペンションプレートの硬さはの順番は、

<柔らかい>
ノーマル(プラスチック製)
   ↓
FRPソフト
   ↓
FRPミディアム
   ↓
FRPハード
   ↓
カーボンソフト
   ↓
カーボンミディアム
   ↓
カーボンハード
 <硬い>

このようになります。

そして、重要なことは、

リヤサスペンションプレートは硬いほど、
コーナーリングの際、リヤのグリップは高くなるのです!!

私は最初、「え~っ!!」と驚きました。

なんとなく、柔らかい方が、
リヤのトラクションが向上するような気がしませんか?

このような3Pサスと呼ばれる方式の場合、
マシンがコーナーに進入していく際、
基本的にはリヤの左右のタイヤは両方が地面に接地しています。

ロール(マシンが傾く)するのは、
主にマシンのメインシャシーのフロント部分です。

そう、フロントのサスペンションはアウト側が沈み込みます。

しかし、メインシャシーがロールできる為には、
リヤのモーターマウントの前でよじれる必要があります。

この時に、もしリヤサスペンションプレートが硬ければ、
プレートはフロント側のロールを防ぐ方向に作用します。

逆に柔らかければ、シャシーのフロント側は容易にロールします。

次に、フロントタイヤの働きを考ましょう。

ステアリングを操作して、車体の向きが変わり始めます。
この時に、加重移動の衝撃が大きいと、
フロントタイヤはグリップを失います。
(アンダーステアと言います。)

逆に、ゆっくりと加重移動が発生すると、
フロントタイヤには加重がのり、大きなグリップを発生します。
(オーバーステアと言います。)

リヤサスペンションプレートが硬い場合
シャシーのフロント部分はロールしにくく、
加重移動が衝撃となりフロントタイヤはグリップを失い、
アンダーステアが発生しやすくなります。

逆に柔らかいと、
シャシーのフロント部分は容易にロールすることから、
加重移動が長い時間をかけて行われる為、
タイヤへの衝撃が弱く、フロントタイヤはグリップ力を発揮します。

ですから、

「マシンがクイックで操縦しにくい。」

「リヤのグリップが足りない。」

「マシンが直ぐに横転してしまう。」

という方は、まずはカーボンのハードを試してみてください。
しかし、カーボンのハードは前後方向のサスペンション機能も
硬くなる為、ウレタンマットのつなぎ目で車体が跳ねやすくなる
かもしれません。

しかし、まずは横方向のグリップ力、
ステアリングの初期反応をしっかりと確かめてください。

そこから少しずつ柔らかいものを試し、
自分の操縦フィーリングに合うものを選択します。

リヤサスペンションプレートを柔らかくしていくと、

・良く曲がるようになる
・ロールが増えて切り返しが遅くなる
・ギャップで跳ねなくなる(リヤの部分が)
 →タイヤが跳ねず、しっとりした動きになる。

このように感じると思います。

もし、リヤサスペンションプレートを変更しても、

「何も感じない・・・。」

という方がいらっしゃれば、

それは残念ながら、まだまだ走り込みが足りないか、
もしくはマシンのセットが大幅に基本セットから外れています。

まずは、マシンをノーマルに戻してください。

そして、ベアリングだけを装着し、
フロントタイヤ、リヤタイヤだけを、
ここまで説明した仕様にしてください。

そして、もう一度全てのリヤサスペンションプレートを試してみてください。

どうですか?
何か違いを感じることはできますか?

このフィーリングの違いは、
この先、セッティングを詰めていく際に最も需要です。

必ず、何か感じるまで、走りこみ&テストを続けてくださいね!!

次回は、フロントスプリングのセットについて説明したいと思います。

それでは、第3回でお会いしましょう♪♪

ミニッツカップ九州

$
0
0
皆さん、こんにちは。
岩崎です。


中国から2回目の投稿となります。
日本はようやく梅雨明し、かなり暑くなっているようですね。
こちらは到着した日から日本と同等以上の暑さです。
これだけ暑いとインドアのミニッツ以外はやりたくないですね。

さて、月曜日に帰国します。
って、私の予定はどうでもいいですね・・・その週末の8月2日
-3日で「ミニッツカップ九州」が開催されます。当然、帰国後
すぐに私も向かいますのでよろしくお願いいたします。

今回は、初開催の会場で勝手が分かりませんが、おそらく通常
6mx12mのコースになるかと思います。スペースの関係上、
車輪村や横浜で導入した新規パーツの導入は無いかと思います。

ですが、今回もやります!
「エンジョイバギークラス」

ここ最近ではすっかり定番になりましたが、かなり面白いんです!
今回も石川共々参戦予定ですのでよろしくお願いいたします。

バギーには通常のレーサーシリーズでは味わえない独特の楽しさ
があります。代表権はかかりませんが、参加選手はみな真剣です。
真剣な中にも楽しみながらやっている雰囲気は本当に楽しいと
言えます。

このエンジョイバギークラスは、当日エントリー制で今回は
先着20名となっています。バギーのレースを楽しんでみたいと
いう方には最適ですよ。

選手向けの案内も発信しております。
こちらからご確認ください。


あ、私は土曜日のJSCCクラスにも懲りずにミニッツスポーツ
シャシーを使って参戦予定ですのでよろしく~

2014年7月の新製品入荷情報!

$
0
0

こんにちは、営業担当の山本です。


7月の新製品の入荷情報をお知らせいたします。

先月の出荷直前に延期となってしまいました「TS020」も無事発売です。


●32285BCRS

ミニッツバギー MB-010 ASF ボディ/シャシーセット

インファーノMP9 TKI3 M-CUP

32285BCRS



●32780

ミニッツMR-03VE JSCC ブルーリミテッド

京商50周年記念仕様 シャシーセット

32780



●32205L1

ミニッツ MR-03スポーツ レディセット

Toyota GT-One TS020 No.1

32205L1



●32205L3

ミニッツ MR-03スポーツ レディセット

Toyota GT-One TS020 No.3

32205L3



●MZP334L1

ASC MR-03W-LM Toyota GT-One TS020 No.1

MZP334L1



●MZP334L3

ASC MR-03W-LM Toyota GT-One TS020 No.3

MZP334L3



●MZN158

Toyota GT-One TS020ホワイトボディセット(未塗装)

MZN158



●32212W

ミニッツ MR-03スポーツ レディセット

La Ferrari White version

32212W



●MZP224W

ASC MR-03W-MM La Ferrari White version

MZP224W



●32223CR

ミニッツ MR-03スポーツ レディセット

カウンタック LP500S クロームレッド 50周年記念仕様

32223CR



●MZP316CR

ASC MR-03N-RML カウンタックLP500S クロームレッド

MZP316CR



●MZN142

ランボルギーニ カウンタックLP500S ホワイトボディセット



●MZP201Y

ASC MR-03W-MM エンツォ フェラーリ イエロー

MZP201Y



●MZP137GM

ASC MR-03N-RM SUBARU BRZ ダークグレーメタリック

MZP137GM



●MZP215R

ASC MR-03W-MM ムルシエラゴLP670 レッド

MZP215R



●32219LGM

MRー03スポーツ R/S NISSAN GT-R R32 ガンメタLED付



●32220LVE

MRー03スポーツ R/S SUBARU IMPREZA KX1 LED付



●MZ40GM

ホイールセット スカイラインGT-R R32(5スポーク/ガンメタリック)



●MBW037

ビッグボアショックセット(2pcs/MB-010/011)

MBW037



●MBW037-01

ダンパーメンテナンスセット(ビッグボアショック)

MBW037-01



●MBW038

ビッグボアショック スプリングセット

MBW038


週末はミニッツカップ九州大会開催!!

$
0
0

ishikawa

こんばんは、石川です。


今週末はミニッツカップ九州大会を開催します!!

昨年の九州大会よりも10名多いエントリーで盛り上がること間違い無し♪♪


最初にライブ配信のお知らせです。


8月2日(土)、8月3日(日)共に、

午前9時ごろから夕方までライブ配信を行います。


九州はちょっと遠くて・・・という方は是非ライブ配信でご観戦下さい。

ライブ配信のURLはこちら↓

http://www.ustream.tv/channel/kyosho-tv


私たち運営チームは会場設営の為、

本日早朝の飛行機で福岡へひとっ飛び。


台風の影響で飛行機が揺れましたが、無事に福岡へ到着しました。


会場となるのはショッピングモールの「フォレオ博多 」。


平日でも非常に賑やかな雰囲気ですが、

ちょっとお邪魔して、早速イベントの設営を行いました!!




この吹き抜けでレースを開催します。


今日は風邪が強く、時より雨が降る天気だったのですが、

会場は半分オープンスペースとなる為、かなり蒸し暑いです。


スタッフも全員熱中症気味。


通常であれば、3時間ちょっとで設営完了となるのですが、

今日は休憩をしながら約5時間の作業。

なかなか厳しかったです。


駐車場から見た入り口はこんな感じです。



基本的には会場の気温は外気と同じ。


そしてピットは2階で吹き抜けの側になります。




ここも、ほとんど外気と同じ気温です。


明日の最高気温の予想は34℃。


今日よりもかなり暑くなりますので、

参加者の皆さんは、

くれぐれも熱中症対策を十分に行うようにしてください。

(テナントさんに入れば涼しいです。)


そして、このこの会場の注意点がもう一つ!!


会場の屋根は・・・・。


あることはちゃんとあるのですが、

一部が外に吹き抜けています。


ですので、激しい雨と強い風がミックスすると、

ときどき雨が降ります(笑)


もしかすると、ミニッツ史上初となる、

ウェットレースになるかもしれません!!


そして、申し訳ありませんが、

ピットエリアも雨が吹き込む可能性があります。


参加選手の皆様には雨対策の準備をお願い致します。

突然の雨にピットが濡れないように、大きめのビニール袋をお持ち下さい。


また、セキュリティに関しては、貴重品を机に置いたまま、

座席から離れないようにご注意をお願い致します。


そして、8月3日(日)には、エンジョイバギークラスを開催いたします。



先着20名様まで、当日の朝エントリーを受け付けます。

事前エントリーは不要ですので、是非ご参加下さい。

私も参加します♪♪

レースの詳細はこちら から。


ミニッツのレースは観戦するだけでも大興奮。

実車さながらのバトルをご覧頂けます。


是非、この週末はフォレオ博多へ!!

お待ちしております♪♪

さーて今度はなんでしょうか?

$
0
0

当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。





本日のブログ担当、ボディ開発担当の広谷です。



暑い…



今日も神奈川県厚木市は晴天なり。



日曜日にバイクの洗車をしていたのですが、
汗が止まらなかった…。



Tシャツもジーパンもびしょびしょ。



そして汗が目に入って痛い…
目が開けられない…



学生時代の野球部の
地獄のような練習を思い出しました…



しかし折角その気になって洗車を始めたので、
がんばっていたら…



汗が出なくなってしまいました…



ん?



これは…もしや…?



危ない危ない危ない危ない



急いで近くの自動販売機で500mlのミネラルウォーターを買い、
その場で飲み干しました。



オススメです。
『南アルプスの天然水』…



ちがう。
皆様くれぐれも気をつけましょう!



前置きが長くなりまして
申し訳ございません。



さて、ここからが本題。



いよいよ8月に入りました。



秋のホビーショーまで2ヶ月をきりました。



とりあえず夏休みまでに
今の仕事をなんとかしなければ…



あるのか俺の夏休み…?



ま、がんばってますいろいろと。



で、今回も秋のホビーショーアイテムを
ほーんのちょこっとだけご紹介の第二弾です。



なぜならば我らが石川さんや岩崎のように
豊富なネタがボディ担当にはないのです(笑)



ではどうぞ。





自分でいうのもなんですが
何だかわからん…



何卒ご勘弁を。



前回の私のブログでも書きましたが…



わかる人にはわかる!(たぶん)
※わからない人にはわかりませんが。



秋のホビーショーに
どんな商品になって皆様の前に登場するのでしょうか!



乞うご期待!!



Mini-Z仲間との楽しいひと時の合間に
ぜひ皆様で考えてみてください(笑)



それでは次回、ボディ開発担当の広谷でした。


PR: <1万円以下あり>正式ライセンスOS搭載

$
0
0
ヤマダ電機グループのインバースネットだから安心して買える!使える!中古パソコン

福岡は暑かった!

$
0
0

皆さん、こんばんは
岩崎です。


先日のミニッツカップ九州に参加の皆様、お疲れさまでした。
インドアのミニッツカップとしては初のウェット路面等も体験出来て
良かったのは?というのは冗談で、あのヒートを走られた方々には
申し訳なく思っております。

私も懲りずにミニッツスポーツシャシーにてJSCCクラスに参戦
させていただきましたが、いや~レベル高かった!ま、私の腕が
ないのもありますが・・・

さて、次のミニッツカップは10月末の北海道大会となります。
こちらは新千歳空港内の会場となりますので、ご安心を!

そしてMA-020用のオプションパーツ2点を紹介いたします。
まずはこれ、


もう一つはこれです。


わかりますよね?
タイロッドとナックル(020ではアップライトと呼んでます)
の2点です。




タイロッドはナロー/ワイドそれぞれにノーマル比で
-0.2/+0.2/+0.4/+0.6

アップライトはキャンバー角1°/2°/3°/4°の4種類です。

スプリングセットに続いて3つめのオプションパーツとなり、
8月中の発売を予定しています。

それでは、まだまだ暑い日が続きますが体調に気をつけて
ミニッツライフをお楽しみください。


密かに目論んでいること

$
0
0

当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。





本日のブログ担当、ボディ開発担当の広谷です。



夏、真っ盛りです。



皆様、夏休みはいかがおすごしでしょうか?



我が京商は、今日と明日が出社日。
明後日から日曜日までが夏休みです!



さて何しようかしら…



そんな夏休み前の私ですが、
近況といたしましては



①ある日、恵太さんがきゅうりを2本くれました。
 その日の晩に、ビールといっしょにおいしくいただきました。
 ごちそうさまでした。 おいしかったです。


②最近、バイク通勤が
 メッシュジャケットを着ていても
 涼しくない…



③さらに、3月に注文したバイクの
 マフラーが未だに届きません…



ま、そんな事は置いといて。



最近、ボディ開発業務に没頭していて
Mini-Zを楽しむことがおろそかになっているワタクシですが!



密かに目論んでいることがあります。



それは!



MY Mini-Z BUGGYにアレを装着すること!



皆様、アレをもうお使いですか?



そう!
コレですよコレ!!



先月末に発売しました!!




MBW037
ビッグボアショックセット(2pcs/MB-010/011)
¥3,240



ミニッツバギー、コミックレーサー用の高容量、
高精度のアルミ削り出しオイルダンパーです!



しなやかで確実な減衰力を発揮して
ジャンプからの接地での跳ねを無くし、
ギャップでの車体安定性を確保する。



のだそうです。



試したい…。でもホビーショーアイテムの準備が…!!



もちろんボディ開発業務が最優先なんですけれども…



欲しいです…



石川さんも岩崎君も
Mini-Z CUP 福岡大会で使用したんだそうで…



その証拠にこの画像。





これは福岡帰りの我らが石川さんのMini-Z BUGGYです。





ほらね…。



いいですねぇ…



さぞや楽しかったでしょうね…



このビッグボアショックセットを買ったからには
是非とも持っていたいアイテムもあります!!



ひとつ目は!




MBW037-01
ダンパーメンテナンスセット(ビッグボアショック)
¥1,188



ダンパーの性能を維持する為に必要な、Oリング、
ダンパーシャフト、プラパーツのセットです。



バギーはアクシデントの連続(私の場合ですが)!
何が起こるかわかりませんからね!!



もうひとつはコレ!!




MBW038
ビッグボアショック スプリングセット
¥972



ビックボアダンパー用のセッティング用スプリングセット。
ソフト、ミディアム、ハードの3種類が各2本入り。
※ダンパーセット標準のスプリングはミディアム。



コースによって、スプリングの硬さを変更したいですものね!



あー今すぐコレで楽しみたい!!
が、ボディ開発業務が!
ホビーショーアイテムがーっ!!



皆様、そんなワタクシに遠慮せずに
これらで是非夏休みをぜひ堪能してください…



僕は秋のホビーショーでの皆様の
笑顔のためにがんばりますから…



なーんて(笑)
楽しみにしててくださいね!



あーこれらを手に入れるのはいつのことやら…



それでは次回、ボディ開発担当の広谷でした。

PR: 教育訓練給付制度が拡充されます!-政府広報

$
0
0
専門実践教育訓練給付金などを活用してキャリアアップを!制度を詳しくご紹介します。

ミニッツレーサー実践講座2014 ~第3回~

$
0
0

ishikawa

こんにちは。
ミニッツレーサー実践講座3回目は、
JSCCクラスの例として、フロントまわりのセッティングを説明したいと思います。

他のクラスに対応した車体でも、
基本的なセットは同じですので一緒にお試しください。

フロントまわりのセッティングでもっとも重要なことは、
アライメント(サスペンションとタイヤの位置と角度)が「正しいかどうか?」
ということです。



最初にあなたのマシンを真正面から眺めてください。

アッパーサスアームの赤で丸を付けた部分の高さは、
左右が一緒になっていますか?

この左右の高さがずれている場合、
左右のサスペンションのアライメントが異なっていることが多いです。

もし、赤い丸を付けた部分の高さが同じだとしても、
次の4ヵ所を必ずチェックしてください。


1.ステアリングナックルの上下のスペーサーの種類と枚数


赤い丸で囲った部分に、それぞれ0.5mmのスペーサーが入ります。
基本はこのセットで問題ありませんので、その種類と枚数を確認します。


2.ロアサスプレートの歪み

ロアサスプレートの楕円で塗りつぶした部分に注目してください。
このロアサスプレートはナイロン樹脂製の為、
割れにくいですが、変形しやすいです。

このロアサスプレートの下側に定規などを当てて、
左右の高さが同じであるかどうかを確認します。

もし、高さが違う場合には、
ロアサスプレートを固定しているビスを緩めて、
基本的には高い方を下の矢印の方向へ指で強制的に曲げて矯正します。

その後で取り付けビスを締め込み、もう一度定規を当てて高さを確認します。

高い方を下に矯正することでバランスが取れない場合には、
低い方を上の矢印の方向へ矯正してください。

左右の高さが同じになるまで少しずつ調整します。


3.アッパーサスアームの歪み


ロアサスプレートの歪みを矯正すると、
ナックルの上に乗せているスペーサーの高さまでは、
左右でほとんど同じ高さになります。

そこで、今度はアッパーサスアームの左右の角度を確認します。
左右で同じ角度になっていますか?

もし左右で角度が異なっているようでしたら、
アッパーサスアームの角度を矯正します。

左右のスプリングを押す部分(最初の写真で赤い丸で囲った部分)を比較して、
高い側が低くなるように角度を矯正します。

アッパーサスアームを一度取り外します。



そして、アッパーサスアームの一方をしっかり持って、
下側の矢印の方へ、反対の手の指を使って強制的に曲げます。

こちらの方向へ矯正することが難しい場合には、
反対側のアッパーサスアーム(低い方)を矢印の上の方へ矯正します。

ここまで調整すれば、左右のアッパーサスアームの高さと角度は
ほぼ同じ状態になるはずです!!


4.フロントスプリングの確認

最後に、3.まできちんと確認したのに、
それでもまだ左右で大きく違う・・・という場合。

その場合にはスプリングを取り外してください。



そして、左右のスプリングの全長(長さ)を測ります。

左右のスプリングの長さが違う場合には、
短い方のスプリングを少し引っ張って伸ばします。

伸ばし過ぎると元には戻せないので、
くれぐれも慎重に調整してください。


ここまでの確認と調整を行うことで、
あなたのマシンの左右バランスは完璧になっています。

この状態でセッティングを行うことで、
その違いを実感しやすく、
自分に適したセットを見つけることが出来るでしょう。

大切なことは、

「マシンをクラッシュさせない」こと

マシンのバランスが崩れると、セッティングの違いは分かりませんから。

それでは、いよいよフロントスプリングを選びます。

MZW401 フロントスプリングセットを用意します。
この他にショートタイプのスプリングもありますが、
まずはこのスプリングを徹底的に使い倒しましょう!!

スプリングの硬さは、

<硬い>
イエロー
 ↓
オレンジ(セット標準:ブラック)
 ↓
グリーン
 ↓
パープル
 ↓
レッド
<柔らかい>

となります。


まずは、イエローのスプリングをセットしてみましょう。

走行させて、

1)ステアリングホイールを少しだけ切ったところ

2)ステアリングを切り足して、
  マシンがコーナーリングしていくところ

3)コーナーリング後半でステアリングを戻し始めるところ

これらのステアリングフィールを感じます。


次に、レッドのスプリングをセットしてみましょう。

同じようにステアリングフィールを感じ取ります。

どうですか?
ステアリングフィールの違いを感じ取ることができますか?

もし、違いを感じ取ることが出来なければ、
ごめんなさい、ここから先は読まないでくださいm(._.)m

セット標準のスプリングを装着して、
とにかく走り込みを行い、
イエローとレッドのスプリングを使用したときの
フィーリングの違いが分かるまで練習を頑張って下さい♪♪


ステアリングフィールの違いが分かったあなた!!
おめでとうございます!!


これから先、人のセットをコピーするだけではなく、
その時のコース、路面状況に合わせて、
自分に最も適したセットアップを
自ら見つけていくことが出来る段階まで到達しています!!
セッティングの楽しさを満喫していくことが出来るでしょう。

それでは、答え合わせです。
※体感には個人差があります。

イエローのスプリング使用した場合、
マシンはステアリングを切った瞬間から向きを変え始めます。

そして、そこからステアリングを切り足すスピードにもよりますが、
マシンのロールが少なく、一定の半径を描くイメージで曲がっていきます。

コーナーリングの終盤では、ステアリングを戻すに従って、
マシンの向きを決めることが容易です。

レッドのスプリングを使用した場合、
マシンはステアリングを切ってから、ほんの少しタイムラグがあって、
そのあと曲がり始めます。

そこからステアリングを切り足していくと、
コーナーリングの中盤から後半に向けてより曲がっていく感覚があります。

コーナーリングの終盤では、ステアリングを戻しても、
マシンはまだ少し曲がって行きたがる感じがします。

そして、直線に戻ってもイエローのスプリングと比較すると、
フラフラして直進しにくく感じます。


これらをまとめると、

硬いスプリング:硬
柔らかいスプリング:柔

<初期反応>
良い ⇔ 悪い
[硬]    [柔]

<コーナーリング>
アンダーステア ⇔ オーバーステア
(曲がらない)     (良く曲がる)
   [硬]           [柔]

<タイヤの接地感>
分かりずらい ⇔ 分かりやすい
   [硬]        [柔]

<直線のコントロール性>
操作しやすい ⇔ 難しい
   [硬]       [柔]

<コーナーの切り替えし>
早い ⇔ 遅い
[硬]    [柔]


このようになります。

では、どのスプリングを選べば良いのでしょうか?

それはあなたがステアリングホイールを

どれだけ細かく切れるか?
どれだけゆっくり切れるか?


それによって異なります。

細かくそしてゆっくり切ることが出来る人は、
路面の状況にもよりますが、柔らかいスプリングを使うことで、
ベストラップが速く、ミスが少ない走行を実現しています。

現在のあなたに最も適したスプリングはどれか?

イエロー、オレンジ、グリーン、パープル、レッド

この5種類のスプリングを順番にテストして、
最も安定して周回できるスプリングを選んでください。

ちなみに、私のお気に入りはパープルです。


そして最後にワンポイント。

お気に入りのスプリングが決まったら、
ナックルの上下にセットしている0.5mmのスペーサーを、

①上に2枚
②下に2枚

に変更してステアリングフィールの違いを確認しましょう。

①はフロントの車高が0.5mm高くなります。
②はフロントの車高が0.5mm低くなります。

この時アッパーサスアームの角度は変化しません。
純粋に車高だけが変化することになります。

一般的には車高が上がると、その部分のタイヤのグリップが上がります。
しかし、フロントの場合には、
車高が上がるとコーナーリング時(エンブレ時)に
フロント荷重になりにくくなるとも考えられます。

その結果、路面のグリップとコースレイアウトによって、
アンダーステアになったと感じる場合と
オーバーステアになったろ感じる場合があります。

微調整として、このスペーサーの位置を調整して、
好みのフィーリングに更に近づけることができるでしょう。

MR-03シャシーのフロントサスペンションは、
サスアームの角度を変更してセットすることもできますし、
キャンバーナックルやタイロッドを使用することで
更に細かくアライメントを調整することもできます。

もし、この先、実践講座に上級編があれば、
それらのセッティングについて説明をしたいと思いますが、
ほとんどの場合には、
今回説明している内容で良く走るセッティングを見つけることができるハズです!!

まずは、自分のマシンをチェックして、
そして、サーキットへ行ってみましょう♪♪

新しい発見があなたを待っています。

次回はリヤまわりのセットPartsをお届けしたいと思います。

長い文章に最後までお付き頂きましてありがとうございましたm(._.)m
それでは、第4回でお会いしましょう♪♪

モトレーサーで2輪館祭り

$
0
0
皆さん、こんにちは
岩崎です。


西の地域を中心に大雨や自然災害が多発していますが、皆さんの
地域では大丈夫でしょうか?この暑さ共々異常気象ですね!
体調を崩さないように気をつけてください。ミニッツは大体の場
合、室内ですがたまに室内でも熱中症になりそうなぐらい暑い所
もあったりするので・・・

さて、ここのところは石川リーダーから「実践講座」
広谷からは「ホビーショーアイテム」ネタで来ていますね!
私はたわいもない話題が多いのですが・・・

今回は、ミニッツモトレーサーで2輪館祭りに出展してきます。


というわけで、かなり久しぶりにマイモトレーサーを引っぱり
出しました。(皆さんもモトレーサー走らせていますか?)


今更ながらですが、ご存じない方のために・・・
ミニッツモトレーサーとは、2012年4月に発売した1/18スケール
のミニッツシリーズ初のモーターサイクルです。

後輪内にジャイロモーターを内蔵し、低速でも驚く程安定した
走りを可能にしています。

逆操舵をきっかけにしてセルフステアに移行していく旋回
プロセスも実際のモーターサイクル同様です。

写真は私の車両ですが、
オプションのアルミフロントサスペンションを装備しています。
ゴールドのアルミ削り出しアウターチューブはまるでオー○ンス
のようです。


このモトレーサーをメインに冒頭に書いた2輪館祭りに行ってきます。
モーターサイクルイベントですが、最近テレビにも出ているバイク
芸人がトークショーをしたり、元MotoGPライダーの中野真也さん
が来たりと楽しめること満載です。

8月30日(土)の開催で、まだまだ暑いとは思いますが、会場は富士山
の麓「ふじてんリゾート」ですので、少しは涼しいかな?

PR: ANAマイレージが最大合計33000マイルもらえる!

2014年8月の新製品入荷情報!

$
0
0

こんにちは、営業担当の山本です。


8月の新製品の入荷情報をお知らせいたします。



●32221L9

ミニッツ MR-03スポーツ レディセット

アストンマーティンレーシング DBR9 No.009 LM 2007

32221L9



●32222PR

ミニッツ MR-03スポーツ レディセット ポルシェ 962 C LH

32222PR



●MZP141GM

ASC MR03N-RM NISSAN GT-R R32 ガングレー

MZP141GM



●MZN155

日産スカイラインGT-R R32 ホワイトボディセット(未塗装)

MZN155



●MZP142VE

ASC MR-03N-RM SUBARU IMPREZA KX1
MZP142VE


●MZN164
スバル インプレッサWRX STI SpecC ホワイトボディセット
MZN164



●MZN165

ポルシェ 962 C LH ホワイトボディセット(未塗装)



●MZN169

ポルシェ 962 C KH ホワイトボディセット(未塗装)



●MDW202

キャンバーナックルセット(MA-020)

MDW202


●MDW203

セッテイングタイロッドセット(MA-020)
MDW203


●MZW429R
LEDライトユニット クリア&レッド(MINI-Z Sports用)
MZW429R


特徴だけです(笑)

$
0
0

当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。





本日のブログ担当、ボディ開発担当の広谷です。



今日は我らが神奈川県は曇のち雨。



皆様、いかがおすごしでしょうか?



私はと申しますと、
近況といたしましては



①夏休みに、娘を連れて横浜にある
 アンパンマンミュージアムへ行くついでに
 日産 グローバル本社ギャラリーに行ってきました。
 ミニッツカップ以外で行くのは初めて。
 夏休み中にも関わらず、なんだか落ち着きませんでした(笑)



②夏休みに入ったら自分のヘルメットを
 ピカピカにしてやろうと意気込んでいたのですが、
 すっかり忘れていました…。
 


③あいかわらず、3月に注文したバイクの
 マフラーが未だに届きません…



ま、そんな事は置いといて。



現在、あいもかわらずホビーショーアイテムの
開発業務を進行しているわけなのですが!



もう1ヶ月を切ってしまいました!!



必ずや間に合わせてみせますとも!!!
※毎回こんなこと言ってる気がしますが…。



現在も、とあるホビーショーアイテムの
デカールデータを作成中であります。



先程、我がデスクの横を通りがかった岩崎が
僕の作業を3秒程眺めて一言…。



『地味なことしてんなぁ~(笑)』



"殺気"ってこういう気持ちのことだったんですね…



皆様、がんばっている人への一言。
十分考慮して発言しましょう。



なーんて、それはさておき。
今回も、ホビーショーアイテムネタなのですが!



前々回の私のブログで掲載した
ホビーショーアイテムのモザイク画像。



本人的には『これで絶対わかるまい』と
思っていたのですが。



何人かの人に、いとも簡単に当てられてしまいました。



なのでもうモザイク画像は使えないなぁ…。



なので特徴しか言うのやめます(笑)



では発表しますね!!



今度のホビーショーにてひとつ、
NEWボディをお披露目させていただきます!!



このボディ、W-MMタイプのボディなのですが…



もうこれがNEWボディ最大の特徴!
ご好評をいただいておりますあの『Audi R8 LMS』よりもですよ!



なんと…



5~6g…



軽いんです!
※弊社調べ



私達、とうとうそんなボディを
作ってしまったのです!!



ワクワクするでしょ?



試してみたくなるでしょ?



そして…



ご好評をいただいております
『Ferrari 458 Italia GT2』とサイズはほぼ同じ!!



どんな車種なんでしょうかねぇ(笑)



発表を楽しみにしていてくださいね!!



といいますか…



ぜひホビーショーへ見に来てください!!



ではでは。仕事に戻らせていただきます。



せてと、仕事仕事っ(汗)



それでは次回、ボディ開発担当の広谷でした。


達人発見!!MR-03スポーツの動作チェック♪♪

$
0
0

ishikawa

こんばんは~。
中国の秘密工場から戻ってきた石川です。

ミニッツ用の新しいボディも発表され、
この秋もミニッツが盛り上がることは間違い無し!!

東京ホビーショーに向けて、ミニッツは新製品満載です♪♪

まもなく新製品の紹介をブログでご紹介できるようになりますので、
あと少しだけお待ち下さい。


このブログを読んで下さっている皆さんは、
スタンダードなMR-03もしくはMR-03VEをお使いの方も多いかと思いますが、
お買い得なMR-03スポーツの出荷台数は半端ではありません。

開発担当の岩崎がMR-03スポーツでミニッツカップに参戦していることもあり、
各部がリファインされて走行性能は更に良くなっています。

そして今回の出張で、
秘密工場にて動作チェックの達人を発見しました!!

目にも止まらぬステアリングさばきは、大道君譲り!?



秘密工場には彼のような熟練スタッフが数名おり、
出荷前に全ての車体、送信機の動作確認を行っております。

そして、既にミニッツスポーツを楽しんで下さっているユーザー様。

付属のKT-19送信の調子が悪くなることがあるそうです。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんm(._.)m

ミニッツスポーツに付属するKT-19はミニッツモト用から進化しておりまして、
ステアリング、スロットル、各ボリュームのニュートラルと最大位置を
メモリーに記憶しています。

しかしながら、静電気や電池投入時のノイズにより、
まれにその設定値が消えてしまうことがあります。

このような場合には、
誠に申し訳ありませんが、弊社ユーザー相談室にご連絡下さい。

また、KT-19にはファクトリーリセットのコマンドが装備されております。
ファクトリーリセットを行うことで、ほとんどの場合には正常に戻ります。

その方法をホビーショップてづか様のブログにてご紹介頂きましたので、
ブログを読んで「出来そう!!」と思われる方は、
お試し頂けますようお願い致します。

ホビーショップてづかのブログはこちら

そして今日の最後は、大きなRCカーをご紹介!!



10月に発売になるFO-XXです!!
今回の出張ではこの車の生産にも立ち会ってきました。

久々に大きなRCカーを担当したのですが、
パドルタイヤとパイプフレーム&ポリカボディが迫力満点。

エンジン+3スピードオートマチックミッションで、
荒野を吹っ飛んで走ります!!

お値段も結構良い感じですが、
手に入れたら満足すること間違い無し!!

FO-XXの詳細はこちらでチェック!!

ディザー動画はFacebookで公開中!!

そして実物のマシンはこんな感じ!!



私もFO-XXで川渡りに挑戦します♪♪
現在動画を作成中なのでお楽しみに!!

本日の担当は石川でした!!

PR: 東京と沖縄の往復飛行機代を無料にする裏ワザ!?

$
0
0
ANA JCBカードの新規入会・お切り替えキャンペーンでもらえる驚きのマイレージ

MA-020VE

$
0
0

皆さん、こんにちは。
岩崎です。


早くも9月ですね~
ある方から「今年はミニッツミーティングないの?」と言われました。
暑くて疲れちゃうから・・・と答えましたが、真相は・・・今年は
ホビーショーが9月だからです!例年よりも準備期間が短いのです。

その、ホビーショー発表アイテムに関して少しずつ情報が出ている
かと思います。ミニッツシリーズからも一つご紹介します。ご要望
の多かったAWDのVEがいよいよ発表になります。

MR-03VEの発表から約2年。
MA-020の発表からちょうど1年、ようやく皆様にお見せ出来る
ようになりました。


最新のMA-020をベースにブラシレス化。MR-03VEに搭載される
RA-27をベースにAWDに最適化されたRA-30基盤を搭載しています。
組み合わせるモーターはいわゆる赤缶のKV8500仕様。


そして、今回オプションで搭載出来るジャイロの位置を変更しました。
前回まではレシーバーカバー裏側に装着していましたが、MR-03VE
の用に直接上に乗せる形状にしています。


また、効率命のAWDシャシーなので、思い切ってフルベア化に
踏み切りました。スペシャルモデルを除いては、ミニッツシリーズ
としてはバギーに続いてのフルベアモデルになります。


こちらのMA-020VEシャシーセットは、初回生産数に限りがあります
ので、確実に手にしたい方はご予約をお勧めします。

また、今回のホビーショーには、もちろん新規金型のボディもある
のですが、シャシー側から見るとAWDメインになります。今回
紹介したVEの他にもAWDの新製品があるということになります。

是非ホビーショー会場にてご覧ください。

MA-020VE BCS JKB86 2014について

$
0
0
皆さん、こんにちは。
岩崎です。


ホビーショー発表のアイテムについて情報が出ていると思います。
弊社より販売店様向けにご案内させていただいた
「バイヤーズガイド」
に誤りがあったため、問い合わせが殺到しているアイテムがあります。

それが、
MA-020VE BCS JKB86 2014
です。



バイヤーズガイドの中には、CAD絵でシャシーが掲載されている
のですが、こちらのシャシーのリヤサスが旧タイプのストラット
になっています。実際の製品は、DWS仕様になりますのでご安心
ください。

こちらがその製品画像です。




今回、+D Evo. となるためジャイロユニットが標準装備となります。
また、VEのBCSは青缶のルール?にのっとって、こちらも標準搭載
されるのはMZW501「エコチューンVEモーター」となります。

今回の誤情報により、販売店様/既にご予約されていたユーザーの
方々にはご迷惑をおかけいたしました。

ミニッツレーサー実践講座 ~第4回~

$
0
0

ishikawa

みなさんこんにちは。
実践講座4回目は、JSCCクラスを例として、
リヤまわりのセットアップパーツについて説明したいと思います。



まず、私が装着しているモーターマウントは、
R246製の
R246-1353 RMLアルミモーターマウントです。


このモーターマウントのメリットは3つあります。

1.車軸の高さの変更ができる
 ベアリングの軸受けが2種類付属しており、
 その上下を入れ替えることで4合計種類の車軸の高さを選択することができます。
 車軸を一番上にすると、その分車高が低くなります。
 車軸を一番下に設定すると、車高はもっとも高くなります。
 JSCCのマシンは車幅が狭く横転しやすいので、
 できるだけ車高を低く設定したいところです。
 私は車軸を上から2番目(車高は低いほうから2番目)に設定しています。


2.リヤのトラクションが向上する
 樹脂製のRMモーターマウントケースと比較すると重量が少し重いので、
 リヤタイヤのトラクションが少し高くなります。
 また底の部分が重いので、横転しにくくなると感じます。

3.放熱効果が高くなる
 樹脂製のRMモーターケースでは、モーターは樹脂で囲まれます。
 放熱性はあまり良いとは思えません。
 このモーターマウントを使用すると、モーターマウント全体で放熱するので、
 その効果は抜群です。

組立ての際の注意点ですが、
アルミのパーツはネジが緩みやすいので必ずネジロック剤を使用してください。

次に、このモーターマウントにフリクションダンパーを組み合わせます。

R246製の
R246-1354 RM ロールダンパー MR-03 です。



私のマシンの画像を見て頂くと分かると思いますが、
付属するオイルダンパーは使っていません。

その理由は、装着すると横転し易くなるから・・・・。
明確な理由は分かりませんが、私の場合には確実にコケやすくなるようです。

皆さんも必ずテストを行って、
オイルダンパー有と無しの違いを実感してください。

フリクションダンパーの用のスプリングは、
金色をプレートの上下に使用しています。

ここで、フリクションダンパーの効果を考えてみましょう!!

フリクションダンパーを取り付けると何が変わるのか?

それは、フロントまわりがロールするスピードが変わります。

その仕組みは、カーボンのセンタープレートを2枚の白いの
樹脂プレートで挟み込み、
そこで発生する摩擦力によりブレーキを掛けるからです。

実践講座の第2回で説明しましたが、
コーナリング時に、シャシーはフロントまわりだけがロールします。
(リヤユニットはイン側の車輪が浮くまでは水平のままです。)

リヤサスプレートとフロントスプリングは、
フロントまわりがロールする際の最大のロール量を決定します。

そして、フリクションダンパーは、
その最大ロール量までシャシーがロールする時間を決定します。

フリクションダンパーの効きが強いと、
フロントまわりがロールするスピードが遅くなります。

逆にフリクションダンパーの効きが弱いと、
フロントまわりがロールするスピードが速くなります。

フリクションダンパーの効きを調整することで、
ステアリングを切り始めてから、
コーナー中盤までのフロントまわりの動きを好みに合わせることができます。

具体的には、

フリクションダンパーの効きを強くすると、
ステアリングの初期反応がマイルドに感じられ、
ストレートからインフィールドに入っていくような高速コーナーで、
横転しにくくなります。

しかし、S字コーナーのような、切り替えしが多いセクションでは、
ロールの戻りが遅れて、素早い動きが出来なくなります。

逆にフリクションダンパーの効きを弱くすると、
ステアリングの初期反応が上がったように感じられ、
小さいコーナーやS字のような複雑なコーナーで良く曲がるようになります。

しかし、大きなコーナーへ速いスピードで進入するような場合には、
ステアリングを大きく切りすぎると、マシンが横転しやすくなります。

私のセッティングはミニッツカップのコースであれば、
幅広く対応できるセットになっていますが、
ステアリングの切り方によってそのフィーリングは異なります。

色々な硬さのスプリングを試して、自分に合うスプリングを見つけてください。

そして、最後にJSCCのマシン必需品のパーツをご紹介します。



MZW414 サークリップ & スペーサーセットです。

このランナーの右下についているこのパーツが超お勧め!!



この部分に使用しますが、
赤い○で囲った部分注目してください。

この部分がサスプレートの凹の部分にはめ込まれます。

標準のリヤサスプレートガイドではホイールベースSからLまで対応している為、
ホイールベースLで組立てた場合に、サスプレートの左右の固定力が不足します。

このリヤサスプレートガイドを使用すれば、左右のズレは皆無。
万が一クラッシュに巻き込まれても、モーターマウントを正しい位置に保持します。


ここまでマシンの基本的なセッティングポイントを押さえ、
そして必要なオプションパーツを搭載したあなたのマシンは、
ミニッツカップのJSCCクラスで上位へ入賞するパフォーマンス秘めています!!

あとは練習するだけ!!

次回は速く走るための練習方法を紹介したいと思います。

それでは、第5回でお会いしましょう♪♪

Viewing all 822 articles
Browse latest View live