Quantcast
Channel: Mini-Z & dNaNo News flash!!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 822

ミニッツレーサー基礎講座2014 ~最終回(第14回)~

$
0
0

ishikawa

こんにちは、石川です。

ミニッツ基礎講座もいよいよ最終回。

これまで13回に渡り、
ミニッツレーサーの基礎講座をお届けましたが、

皆さんの上達度合いはどうでしょうか?

先日、JKBのナナミさんの8の字走行を見せて頂いたのですが、
とても上手になっていました。

この基礎講座を読んで下さった多くの方が、
以前よりも上手に、そして楽しく、
ミニッツを操縦できるようになっていたら私も嬉しいです。


それではいよいよ最終回のスタートです。

まず最初にタイヤの直径を見てみましょう。

これまで一生懸命に練習してきたあなたのマシン。
そのフロントタイヤの直径はどのくらいですか?

私が使い込んだタイヤの直径は約23.5mmです。



新品のタイヤの直径は24.5mm以上ありますので、
1mm程度減ったことになります。

そして、ミニッツレーサーのフロントタイヤは、
基本的には直径が小さくなると、
グリップが落ちたように感じます。

リヤタイヤは出来るだけ新品をお勧めしますが、
フロントタイヤはこのように23.5mm程度まで減ると、
ステアリングの初期の反応が鈍くなり、
操縦が楽になります。

ぜひ、たくさん練習をしてフロントタイヤの直径を
減らしてみてください。


それではいよいよ最後のトレーニングです!!
まずは動画をご覧下さい。




どうですか?

マシンをコースの壁にぶつけないように、
走らせることができるようになりましたか?

なかなか直ぐには出来るようにならないかもしれません。

しかし、あとは反復練習あるのみ。

ここまで一緒に学んできたあなたなら、
コースでのスムースな走行を必ずマスターできるはず!!

楽しみながら、ミニッツコースへ通って下さいね♪♪


そして、ここまで全14回のミニッツ講座をお読み頂きまして
本当にありがとうございました。

ミニッツレーサーは乾電池を入れるだけで、
気持ちよく走らせることができるRCカーです。

しかし、初めてミニッツを操縦する人にとっては、
コントロールが難しく、思った通りに走らせることが出来ず、
1,980円で売られているトイのRCカーとの違いが分かりません。

操縦が難しいと感じる方へ、
どうしてもミニッツの魅力を伝えたいと思い、
この基礎講座を始めることにしました。

この基礎講座を終えて、
あなたのマシンが、あなたの思った通り動くようになっていたら、
私はとても嬉しいです。

そして、

少し準備期間を頂くことになると思いますが、
この基礎講座の続きとなる、

「ミニッツレーサー実践講座」を開講したいと思っています。

この講座では、
ミニッツのセッティングの方法、理論を説明していきたいと考えています。
お楽しみにして下さい。


それでは皆さん、楽しいミニッツライフをお過ごし下さい♪♪

講師の石川でした。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 822

Trending Articles